2019年にあの学研から「超人図鑑」が発売になると発表され、第二次ベビーブーム世代を中心に大騒ぎになったことも記憶に新しいですが、その超人図鑑の続編が2022年9月15日に発売されることが発表されました。
さぁ、どんな図鑑になるのでしょうか、あの伝説の漫画ともども、詳細をしらべてみました!
超人図鑑とは…?
私達、第二次ベビーブーム世代にとって超人と言えば「キン肉マン」以外にはありえませんよね~。
少年ジャンプにゆでたまご先生が連載されていた大人気漫画ですが、本編が全36巻までありまして、現在も78巻まで(2022年6月現在)発行されておりますが、まだ、連載中ですからね。楽しみが続いているのですが、その漫画キン肉マンに登場する「超人」がなんと図鑑になると…さらに、図鑑といえば学研のあの学研が図鑑にするというので、発売前の2019年に大騒ぎになりました…。
え…? なりましたよね…?

キン肉マンとキン肉マンⅡ世に登場した超人だと思いますが、723超人を紹介しています。
え?そんなにいましたっけ?という感じですし、当然知らない超人もいましたが、出身地から所属など細かい情報も網羅されていて読みごたえが抜群です。
そして、なんといっても、259ページは圧巻です。
また、超人情報館というページもありまして、超人の進化と分類。超人の社会の紹介ですね。さらに、超人の歴史、命とパワーについてと、ファンならたまらない一冊となっております。
ただし、キン肉マンを読んだことがない方には…なんのこっちゃわからないかもしれませんね。
現在は、集英社文庫コミック版でしか販売していないかもしれませんが、ご興味のある方は、漫画も読んでみてください~。
「技」編とは…?
キン肉マンに登場するキャラクターも多彩ですが、それぞれに必殺技というのがあります。一度はやってみたくて、弟にキン肉バスターを試みてみたり、ハリケーンミキサーを称して友達に体当たりしたりしていましたが、そういった「技」を徹底的に分析した図鑑だそうです。

あぁ~、このシーンは有名なシーンですよね~。この後、1000万パワーによってウォーズマンのパロスペシャルを破ったあと、激闘が…。すいません…興奮してしまいました…ぜひ、本編を読んでください~。

チラシには、紙面見本も掲載されてしました。しっかり技が解説されていますが…まぁ、普通の人にはできないですよね。ですが、ちゃ~んと図解されているんですよね~。できそうな気がしちゃいますよね~。すごいなぁ。

掲載内容も書いてありました、技を9項目に分類し、約1400種を紹介ということですね。
技のリストを見ただけでも、ちょっと楽しくなって、キン肉マンを読まなきゃという感じがしますね。

気になる発売日などの詳細!
発売予定日:2022年9月15日(木)
お 値 段:3850円(税込)
ペ ー ジ 数:440ページ
仕 様:B5版ケース付き
特 典:初回限定ゆでたまご先生の描き下ろしケース付き
ということになっております。前回の超人図鑑が276ページでしたので…440ページというと
かなり厚めになりますかね…。
キン肉マンの魅力を語る
図鑑が発売されますよ~。という情報としては以上なのですが…せっかくですから、キン肉マンを知らない方にも伝わるように、キン肉マンの魅力を紹介したいと思っております。
ただ、ワタクシ、1巻から36巻までは読んでいますが…最近のは読んでいないんですよね~。これから、追いかけようと思っておりますが…36巻までがキン肉マンの世界を語るうえでは外せない部分だと思っておりますので、36巻までを中心に紹介したいと思っています。
キン肉マンってどんな漫画なの?
ここが一番重要なポイントだと思うのですが…これが非常に分類が難しいですね~。基本的には、プロレスというか…格闘技の漫画なのですが…初期の頃は、ギャグマンガというか…ギャグマンガですね。怪獣を倒したり、怪人と戦ったりするだけじゃなく、ドジで臆病で弱っちいキン肉マンが、ここぞというときにカッコいいセリフと共に戦ったり、牛丼食べたり、恋愛があったり失恋があったり…もう、ドタバタしています。

キン肉マンはギャグマンガ?
キン肉マンは、キン肉星の王子です。本名をキン肉スグルと言います。お父さんが大王でキン肉真弓(まゆみ)で額に「王」の文字が書いてあります。お母さんはキン肉小百合(さゆり)で、額に「ママ」と書いてあります。
キン肉マンは宇宙旅行のさいに、宇宙船に紛れ込んだブタと間違われて宇宙に放り出されて地球にやってきました。
住まいは…確か、世田谷の公園にキン肉ハウス(掘っ立て小屋)を建ててすんでいたような…記憶があります。それでも、やさぐれることなく、地球の平和のために活躍(?)していたんですね~。
牛丼とニンニクが大好きで、牛乳を飲むと元気がなくなります。
全日本牛丼愛好会の会長になったりと…ギャグマンガとしても、非常に面白かったです。
ちなみに、ワタクシは田舎に住んでいましたので、東京に出てきて初めて吉野家のオレンジ色の看板を見たときに感動しましたし、森永のポテロングを初めて食べたときも感動しました。
そんなキン肉マンがプロレス漫画っぽくなっていくのが、超人オリンピックの頃です、各国にいる超人が集まって世界一を決める大会で、キン肉マンは2度優勝します。
この辺りから、ギャグテイストを残しつつ話が面白くなっていきまして、より格闘技色が強くなってきます。「7人の悪魔超人編」「黄金のマスク編」「夢の超人タッグ編」そして「キン肉星王位争奪編」と続いていくわけですね~。魅力的なキャラクターが増えて、仲間との友情、ライバルとの激闘、悪魔将軍との死闘、友達との確執、それぞれの信じる道を経て、友情の大切さを知るという、もう、感動の漫画なのです。
もう、最後のスーパーフェニックスとの激闘などは、涙なしでは読めませんし、悪魔将軍との一戦はバッファローマンを含めて歴史に残る名勝負と言っても過言ではないですよね。うん。
そんなキン肉マンを書いているのは、「ゆでたまご」という方たちです。
ゆでたまごとは…
「ゆでたまご」とは嶋田隆司さんと中井義則さんの漫画ユニットの名前なんですね。なんとも、めずらしいお名前ですよね。名前の由来は諸説あるそうです。
役割としては、嶋田さんが原作の担当で、中井さんが作画の担当のようで、お二人とも大阪のご出身だそうです。
お二人とも、1960年頃のお生まれですので…2022年現在だと62歳くらいですかね~。まだお若いですからね~。キン肉マンの熱き戦いをまだまだ読めるのではないでしょうか…100巻はいけそうですよね~。
ゆでたまご先生の公式サイトはこちら → http://www.yudetamago.jp/
そして、もう、キン肉マンが読みたくてしょうがなくなってしまったらコチラで確認してみてください~。集英社コミック文庫のサイトはこちら → http://comic-bunko.shueisha.co.jp/
まとめ
というわけで、まだまだこれから熱き戦いが続くキン肉マンの話題でした。もう読みたくてたまらなくなりましたね~。
さて、漫画を読む前に確認しておくと…
①キン肉マンの図鑑「技」編は、2022年9月15日(木)に発売です。
②初版は、ゆでたまご先生のオリジナルカバーですので、早めに購入することをお勧めします。
③キン肉マンの漫画やテレビアニメを見て気持ちを盛り上げていきましょう。
④技は危険ですので注意しましょう。
さぁ、今から楽しみになってきましたね~。
コメント