皆さんは普段ゲームをしますか?
通勤中やお昼休みに、スマホゲームを楽しむ方もいますよね~。携帯型だと任天堂スイッチくらいしか見かけませんが…家に帰って、TVの大画面でPS5やXboxなどでゲームを楽しんでいるかたもいらっしゃいますよね~。
ところが…最近はPCでゲームを楽しむ方も増えているそうです。
そこで使われているソフトにSteam(スティーム)というのがあるそうです。
モンスターハンターライズの大型アップデートが6月30日に解禁され、モンスターハンターライズ サンブレイクとなりますが、ここでもSteam版として販売されるようです。
このSteamとはどういうものなのか…こっそり調べてみました。
Steam(スティーム)って何?
Steamとは、一言でいってしまえば、PCでゲームをする時のシステムソフトという感じでしょうか。
以前ですと、PCゲームと言えばオペレーションシステム(OS)による制約がありましたよね。
Mac用のゲーム、Windows用のゲーム、PC98用のゲームというように分かれていてラインナップも違う事から自分の持っているPCによって、遊べるゲームは決まっていました。
現在は、ほとんどのゲームがOSに関係なく遊べるようになっていますが、多少、色々と調整が必要なようです。AndroidとかMacOSというような感じで…。
そこに登場したのが、このSteamというわけです。
SteamがインストールされているPCであれば、MacだろうがWindowsだろうが関係なくプレイできて、更にインターネット環境があれば、出先のPCでもゲームの続きを楽しむことができる。というものです。
こりゃぁ~、便利ですよね~。
どんなゲームが遊べるの?
いくら便利ですよね~っと言っても、遊べるゲームに魅力がなければ使いませんよね~。
まだまだ、海外のゲームメーカーが多いようですが、日本のゲームメーカーも続々参戦しているようです。カプコンや、スクエアエニックス、ソニーやコーエーテクモゲームズなどですね。
すでに、SteamではモンスターハンターライズとかファイナルファンタジーⅥなども提供されているようです。今後も、人気の作品や過去の名作ゲームなどが提供されていくかもしれませんね~。

Steamを使う事のメリット
さて、そんなSteamを使うことによるメリットを紹介しましょう。
1、ゲームの種類が豊富。
やはり、世界中で利用されているので、ゲームの種類が豊富ですね。日本語に対応していないゲームもあるので注意が必要ですが、個人が作成したちょっとしたゲームなどもありますので、自分で面白いゲームを探すという楽しみ方もできると思います。
2、DVDやロムなどでのインストールが不要。
基本的には、データをダウンロードして遊びますので、DVDを入れ替えたりインストールする必要はありません。また、物理的なメディアを使わないので、お部屋もスッキリというわけですね。
3、購入したゲームのデータはライブラリーで管理される。
ワタクシも子どもの頃、ファミコンのカセットが見当たらなくて困った事がありましたし、最近のゲームはメディアも小さくて無くしてしまいそうな感じですよね~。Steamの場合は、データ上で管理されていますので、検索もできるでしょうし、すぐに見つかるというわけです。
また、ゲームの進行状況も知る事ができます。途中でやめてしまったゲームや、クリアしたのかどうかも確認できるので便利ですね。
4、データは引き継がれるので、PCを交換しても問題ない。
自分のデータはSteamアカウントに紐づけられているので、PCくを新しくしても問題なく引き継ぐことができます。
5、コミュニティもある
チャットや掲示板のようなものがあるそうです。国内でどのくらい利用されているのかはわかりませんが、ゲームが進まなくて困った時などは、参考にできるかもしれません。
主なメリットはこのぐらいでしょうか。では逆にデメリットはあるのでしょうか…。
Steamのデメリット
何事にもデメリットはあるんですよね~。
1、遊ぶゲームによってPCのスペックが問題になる。
ゲーム機であれば、そのゲーム機のスペックに合わせて作られていますが、Steamの場合はPCのスペックが色々ありますし、ゲームも色々あることからゲームごとのスペックに注意する必要があります。ワタクシもこの後、Steamの導入編をやってみようと思いましたが、スペックが問題になりそうで…どうなのかとヒヤヒヤしております。
やはり、グラフィックボードやメモリが気になるところですが、最近はゲーミングPCなども売っていますし、家で遊ぶならデスクトップPCというのも気になるところですよね~。
2、ダウンロードする分の容量も必要になる。
ゲームをダウンロードするには、結構な容量が必要になります。たくさんのゲームを抱えているとHDがすぐいっぱいになってしまうと思います。この場合、データの管理が大変になるのかもしれませんね~。
3、パッケージを揃えたいマニアはどうする。
ゲームも好きだが、パッケージをずらーっと並べて置くのが好きという方もいますよね~。そういう方は…やはりパッケージで買いたいと思うのだと思います。
ワタクシも、モンスターハンターシリーズは、PSPの頃からパッケージで購入してきたので、なんとなく…パッケージで欲しいという感覚がありますね~。
主なデメリットはこのくらいかなぁ~っと思います。

まとめ。今後のゲーム業界はどうなる…?
さて、そんな感じでSteam版のゲームが今後も増えてくるのかと思いますが、ゲームの業界はどうなっていくのでしょうか、特にハードを発売してるメーカーですね。
たぶん、任天堂は独自の路線を行くと思いますよね。マリオをPCで操作する日はなかなか来ないかなと思いますけど…。他のソフトメーカーにしてみれば、独自にエミュレーターを開発するよりは、Steam版にしてしまった方が楽でしょうからね。
ただ、それでPS5などが淘汰されていくか…というと、そんなことはないと思いますね~。現在はPC寄りになっていますが、より戻しがくると思います。現在でも、本当にPC寄りになっているのか正確なところはわかりません。垣根が低くなってきていますよね。
ゲームのハードがもっとPCに近づいていく可能性もありますね。その中でゲームに特化した機能がより充実していくでしょう。
たとえば…YouTubeでのゲーム実況を配信をしている方は、PCでゲームをしている方が多いと思います。これは動画の収録、編集に同じPCを使えた方が楽だからですよね。この辺を、ゲームのハードの方で録画できて、BluetoothなどでリアルタイムでPCに送信できたら、便利かもしれません。ケーブル繋いじゃってもいいですしね…。もう、できる技術だったらごめんなさい。当然、声も録音できますからね。うん。
PS5が発売されていますが…まだ手に入れてません。いずれ我が家でも購入するとは思いますが、さらに、数年経てば、PS6とか7とか…スイッチも…3Dスイッチとか出てくるだろうと思います。
とはいえ…優秀なハードがあっても、面白いソフトがなければ楽しめませんから、ゲームも文化ですから、クリエイターの皆さんには頑張っていたいだいて、楽しませていただけると期待しています!
コメント