登山の初心者の聖地・高尾山に登ってみた~。

おでかけ。

 さて、皆さん。登山の経験はありますでしょうか…。
 あ、そうです。山を登るやつです…。

 ワタクシは、なんと、登山の初心者の登竜門!高尾山に行ってみました~。
 なんで、いきなり登山なのか…どうだったのか…謎は深まるばかりです…。

スポンサーリンク

高尾山とは…

 高尾山とは、東京都八王子市にある標高599mの山です。
 途中までは、ケーブルカーやリフトがありますが…それでも頂上までは1時間くらいは登りますかね~。途中には、薬王院というお寺も通りますし…お店などもたくさんあるので、観光地としても有名ですよね~。
 「お手軽に登山を楽しんでみたい~!」という方にオススメです。

なぜ、高尾山に…?

 ワタクシは…歩くのも早いですし…同年代とくらべると体力もある方だと思いますが…基本、インドア派なので…山に登ったことなどほとんどありません…。登山というと…こどもの頃、地元の山に家族で登ったくらいですかね~。そもそも住んでいるところが標高200mくらいのところだったので、ひたすら里山を走り回っていたぐらいですね~。

 現在の我が家には、本がたくさん積んでありますが…これは、山というよりはタワーに近いので…崩れないようにそーっとしておくのが関の山…。

 そんなワタクシが…なぜ、高尾山かというと…「こどもが行きたいと言ったので」というわけです。ふむふむ。

自分達だけで行こうという計画が…

 高校生の息子が…突然、友達と山に行くと言い出したのは…今年の春ごろだったと思います。
 話を聞いてみると…友達との話で盛り上がって…山でキャンプするとかなんとか…。
 漫画を読めるアプリで、「孤高の人」を読んで山に行きたくなったそうなんですよね~。

 いや、気持ちはわかる…新田次郎の「孤高の人」だろ~。

  孤高の人(上下) 新田次郎 990円(税込)

 でもね…。まてまて、山をなめるなよ…と…ちゃんと自分の力を確認してから登ろうよ。
おとうさんも一緒にいくからと…。

 じゃぁ~っということで、すんごい山の名前がでてきましたが…。

 アホぬかせ、初心者は高尾山って決まってるんだよ。
 高尾山をちゃんと登れることが、登山界に入門するみたいなもんだからねっと。

 決まってんの?

 もちろん、国際山岳連盟日本支部(←実際にはないと思いますが…)の指針として言われてんだよ。ということで…高尾山に登ることに相成りました。

いざ、高尾山

1号路から行ってみましょう~。

 高尾山の頂上には、色々な行き方があるんですよね~。地図を写真に撮るのを忘れてしまった…。こどもと一緒なので、あまり写真や動画というわけにもいかないので、ダイジェストでお届けします。

 高尾山に登ったのは、7月下旬のすっごい暑い日曜日でした…。ワタクシは長期出張から帰ってきたばかりだったのですが…夏休みは部活などがあり、なかなか休みが合わないということで、今日しかないかな~っというタイミングで強行!

 日曜日ということもあって人もたくさんいましたね~。観光客もたくさんいて賑わっております。サンダルの方とかいますけど…大丈夫なのかな~。

 装備は、見るからにレジャーな感じで…雨具とタオルと着替え、コンビニでお水を買って出発です! たしか…11時頃だったような…。それにしても、暑い! でも、なんかいい~!

車は入れないんですね~。

 道路がしっかりしているので、とても歩きやすいです。ずーっとこんな感じで石畳が続きます。

登山の醍醐味!

 登山といえば…決まったルートを行くのもいいのですが、こういった分かれ道があったりして…こっちに行くとどうなるのかな~っという楽しみがありますよね~。

 ですが…ワタクシ達は、ここに来るまでに…暑さと…この時は知らなかったのですが、「シャリバテ状態」だったようです。つまり、エネルギー不足というわけですね~。

 ちゃんと、朝ごはんも食べたんですが…夏の暑さと、お昼近くということもあり…さらに、ワタクシは出張あけでふらふらで…お腹がすいていたようです。こどもと二人で意外にキツイね~と言いながら、歩いておりました…。
 すでに、汗で全身ビショビショ…。

補給!

とりあえず…食べました。

 ロープウェーの高尾山駅に行けば、色々と食べ物があるのを知っていたので、なんとかそこまで行こう…ということになりました。
 ただ、暑くて…水をがぶ飲みしたせいで、あまり食欲のない二人…。それでも、食べといた方がいいなということで、ワタクシはざるうどんを食べていると…食べないと言っていたこどもも食べる~っと言い出して、冷やしたぬきうどんを食べました。

 大した量ではなかったのですが…無理やり詰め込んだうどんの力を実感することになるとは…この時は、夢にも思わなかったです…。

 人心地つくと…景色を楽しむ余裕も…。

いや~すごいね~。
みどりもいいですね~。

そして頂上へ…

 そして、ここからは…薬王院を抜けて頂上へいくわけです。男坂とか女坂とかあったりしてね…。それ以外にも、色々な場所がありますが…炭水化物を補給したこどもは…途端に元気になりまして…いやぁ~走る走る…。ワタクシも体力の回復を感じましたね~。いや~。補給って大事だな~ということを痛感いたしました。

やったー。
富士山が見えるようですが…。
これがそう?

 頂上でも、うどんを食べたりすることができますが…混んでました。我々はジェラートをいただきました!

こちらは…カシスだっけ?甘酸っぱいやつ…。
バニラ食べてる。

 この後は、高尾ビジターセンターなどを堪能して…帰ることになりました~。

さようなら、高尾山!

路帰りは4号路から…。

4号路は人気!

 4号路は、舗装された道ではなく、土と木の根っこがはびこる山道なので、ワタクシは大好きです…木が近いので触ることもできますし、土の感触が…なんともいいですね~。こどもの頃を思い出します。

途中には、こんな吊り橋も…人気のスポット!

 ただ、虫も近いんですよね~。ワタクシは平気なのですが…黒帯のこどもは…蝶が飛んでくるたびに、「うぉ!」とか言ってよけてましたけど…。
 そんなんで、友達と山でキャンプなんてできるの~?

無事に下山

 というわけで、帰りはケーブルカーに乗って帰ってきました~。
 あの、ナナメっぷりに驚いてましたね~。

川遊びもできるんですね~。

 京王線高尾山口駅の近くには川もありまして…こども達が遊んでおりました。うちのこどもも水遊びが大好きでしたから…登山に来ても…ここで終了~ってことになっていたでしょうね~。
 相変わらず、水触ってくる~と降りていく様子は…あまり変わってないような…。

まとめ

 というわけで、初心者登山の聖地である高尾山に行ってみました~。あまり、紹介はできませんでしたが、楽しかったですね~。出張明けのワタクシにはちょうどいい運動でしたが、こどもには物足りなかったかもしれません。帰りは無限の体力があまり余って…坂道を駆け上がってました…。

 今回の装備は、普通に町中を歩くような半袖短パンに普通の運動靴。リュックには雨具とタオルと着替え、ムヒなどの虫関連や絆創膏。水は現地調達する場所がたくさんあることを知っていたので随時という感じ。雨具だけは…登山用のゴアテックのやつを持っていきました。

 後日、山登りの先輩に聞いたところ…日帰り登山でも食事のほかに、「行動食」というのを持っていくそうです…。行動食?

 山を登るということは、長い時間の有酸素運動、エネルギーを補給せずに登っていると体内の血糖値が下がってしまい脳の活動も低下、注意力が散漫になるなどの影響もあるらしいのです。もちろん、エネルギーがないわけですから登れなくなります。登山用語では、「しゃりばて」「ハンガーノック」というらしいですね~。
 炭水化物、糖質をしっかり補給できるようにちょっとした「行動食」を持っていくのが、基本のようです…いや~、知らなかった~!
 持っていくのは、甘いパン、おにぎりとか、日帰り登山ならかさばるものでも大丈夫ですよね。ゴミは確実に持って帰りましょう。

 このように、登山というと…気軽に始められる楽しみではありますが…登れば良いというわけではありません。安全に登るためには…色々と気をつけなきゃいけないこともあるんですね~。
 高尾山なら、人も多いですし…何かあった時に助けを求めやすいと思うので、やはり、初心者は高尾山で修行するのがいいんだと思います。今回は、勉強になりました~!

つづくの…?

 ぢつは…こどもが忙しくなったしまったので…普通だったら、ここでおしまい。また、来年にでも…ということになるはずだったのですが…。…ワタクシが…また、行きたくなっちゃって…。ウズウズ…。

 次回!初心者よ6号路を行け!をお届けしまーす。

コメント

タイトルとURLをコピーしました