日本地質学会が発行する【ジオルジュ】を読んで、地球の本質を知ろう!

本や読書。

というわけで…紹介する順番がバラバラになってしまうかもしれませんが…過去に発行されたジオルジュです!

スポンサーリンク

2022年前期   2025年4月6日更新!

表紙は富士山だそうです!

緊急災害対策派遣隊

 災害があった時の報道などで、警察や消防、そして自衛隊の皆さんが活躍しているのを見ることがありますが…実は、それ以外にも現地で活躍している方々がいたんですね~。知らなかったです。
 それが、「国土交通省の緊急災害対策派遣隊」なんだそうです!

 この緊急災害対策派遣隊…通称テックフォースと言うそうですが…具体的にどんなことをしているのかというと…二次災害が起きないように技術的な支援をするチームなんだそうです。
 災害が起きた時、人命の救助には一刻を争う場合があります。そういった場合に、迅速に活動できるためには、助けに行く側が災害に遭遇しないためにどうすべきか…といった判断、支援についてのスペシャリストなわけです。

 私たちが普段、テレビなどでみるのは自衛隊や消防の活動の様子かもしれません、しかし、自衛隊や消防が安全に活動できるのは…こういった人たちのサポートがあったからんなですね~。いや~知らなかったです。すべての災害において、こういった緊急災害対策派遣隊が存在するのかどうかはわかりませんが、裏方として活躍している人たちがいるというのを知ることは大切なことだな~っとおもいます。ありがとうございます!

味わう地質学

 毎日新聞の夕刊に「美食地質学入門」というのが掲載されて「いる」のか、「いた」のかはわかりませんが…そういった連載があったようです。

 地質学と料理って関係あるの?と疑問に思ってしまいますが…よ~く考えてみると、「料理に使う素材は、土地の影響を受ける」ということであれば、土地の「質」が重要になってくると考えれば、地質学が料理に影響もするでしょうね~。

 今回の特集で紹介しているのは…ごぼう! おいしいよね~。

かつて、絶滅した〇〇〇があった?

 ん~。これ…書いていいのか…微妙…。学術的な事だったら…いいのかな~。
 詳しくは、上記の写真にて…確認してください。

 ワタクシは、少なからず生物の進化というものに興味があり、「なぜなのか、どうしてなのか」という事を知りたいと思っています。ただ、進化というものを見るときに、どこに焦点をあててみるか…という部分において、今回は目から鱗が落ちた感じがします。

 もともと…陸上に生物がいない状態で、海の中でのみ生物が活動していたとすると、繁殖の方法というのは今とあまり変わらないはず。しかし、この時に、すでに卵生か胎生かという違いが生じていたかもしれない…この繁殖の方法と進化の過程というのは…非常に興味深いことだな~っと思いますが…そんなことを考えさせる記事です。

銚子ジオパーク

 銚子ジオパークが紹介されています!
 行ったことないんですが…行ってみたいですね~。あ、海水浴には行ったことあります!

ジオルジュ・コラム

 宝石も…地質学なんでしょうかね~。誕生石というのがありますよね~。これが…増えたそうです。
 ん~。ま、色々あるんでしょう。ちなみに、ワタクシは2月生まれですので…誕生石というと、アメジストが有名ですが…この度、クリソベリル・キャッツ・アイという宝石も、2月に認定されたそうです!
 ただ、これは日本だけの事かもしれないので…世界的にどうか…と言われると…わかりません!

コメント

タイトルとURLをコピーしました