今さらですが!中央公論新社創業130周年記念企画【螺旋プロジェクト】を読んでみよーう!

本や読書。

 さて、実はコチラ2016年の企画なんですよね~。なんでいまさら~という感じかもしれませんが…面白そうな本の事なら、昔の企画だっていいですよね~。
 だって、本は読めるんだから…。

 というわけで、中央公論新社が創業130周年の記念企画として行った螺旋プロジェクトを紹介したいと思いまーす。読んでみたいと思いまーす!

スポンサーリンク

螺旋プロジェクトとは…

 中央公論新社が創業130年を迎えるにあたって、文芸誌を立ち上げようという企画があったそうです。それで、「何か面白いことをやりたい」という想いを、伊坂幸太郎さんと話しているうちに…螺旋プロジェクトが産まれたらしいんですよね~。

創刊号なのかな?

 こちらが、中央公論新社が立ち上げた文芸誌「小説BOC」(ボック)です。2016年4月に創刊しました。季刊誌ということですので、年に4回の発行だったようです。
 残念ながら…現在は、WEB版に移行しているようで、紙本としては10巻まで発売されました。

螺旋プロジェクトってどんなもの?

 螺旋プロジェクトとは、8組9名の豪華作家陣が古代から未来の日本を舞台に、「海族」と「山族」の戦いを描く競作企画です…。
 まぁ、競作ですから…皆さんが同じテーマで書くわけですが…ルールがあるんですよね~。

  ①海族、山族の対立を描く。
  ②共通のキャラクターを登場させる。
  ③共通のシーンや、象徴となるモチーフを出す。

 こちらのルールに沿って、8組9名の作家陣が自分に割り振られた時代で物語を書くということです。

8作家と担当の時代とは…

 さて、それでは8組の作家と担当の時代を紹介しまーす。

  ①原始時代  ウナノハテノガタ 大森兄弟
  ②古代    月人荘子 澤田瞳子
  ③中世・近代 もののふの国 天野純希
  ④明治時代  蒼色の大地 薬丸岳
  ⑤昭和前期  コイコワレ 乾ルカ
  ⑥昭和後期  シーソーモンスター 伊坂幸太郎
  ⑦平成    死にがいをもとめて生きるもの 朝井リョウ
  ⑧未来    天使も怪物も眠る夜 吉田篤弘
  ⑨近未来   スピンモンスター 伊坂幸太郎

 という豪華なラインナップになっております! 全部で9作品ですね。言い出しっぺの伊坂さんが…2冊担当しているのでしょうか…。大森兄弟さんが…兄弟での参加ですので、9名なんですが…8作家で、9冊という…ややこしい感じになっております。

螺旋プロジェクトの特徴…

 さて、螺旋プロジェクトの9作品も、2025年現在ではそれぞれを文庫で読むことができます。歴史年表をたどるように…古代から順番に読んでいくのもいいかもしれませんね~。ふつうはそうやって読むのだと思います。
 ただ、小説BOCをみてみると…ちょっとびっくりするんです…。

教科書みたい…。

 小説BOCを横から見ると…教科書みたいに、黒い部分がありますよね…。そうなんです、古代から近未来まで同時連載なんですよね~。なので、共通のキャラクターや共通のシーンをどうやって連動させるの?とか色々と疑問に思ったり…大変そうですよね~。

共通の謎?

 ちなみにですが…螺旋プロジェクトには謎というか、秘密があるようです…ちょっと、詳しくはわかりませんし、ネタバレになっちゃっても困るので…あるらしいという事だけにしておきましょう~。

螺旋プロジェクトとの出会い…

 ワタクシが、この螺旋プロジェクトに遭遇したのは、八重洲ブックセンターの閉店キャンペーンで買った本なんですよね~。
 その時も、面白そうな企画だな~っと書いたと思いますが…まぁ、ずーっと積読になっていて…この度…読むことになりまして…読んでみたわけです。

 まぁ、企画の壮大さにもびっくりしましたし、面白そうだな~っとおもったんですよね~。

帯も当時のままですかね~。

 その時は、文庫本も色々でていたと思いますが、やっぱり古代から順番に読むだろう~っと思い、大森兄弟さんのウナノハテノガタを買ったんですよね~。
 そして…読み終わったタイミングで…次の本も買ったわけです…さて、読もうと思いながら…螺旋プロジェクトの事も調べているうちに…。

帯の文言はきになるね…。

 文庫本で読まない方がいいのか…?という疑問が立ち上がってきました…。たしかに、文庫で順番に読んでいった方がいいのかもしれませんが、同時に読める醍醐味というのは…文芸誌形式ですし…2016年にそういった企画でやっていたのですから、BOCで読んだ方がいいかも…と思ってしまったのです。

というわけで、まとめ

 というわけで…迷っている段階ではあるのですが…小説BOCはもう手にはいりませんので…電子書籍で読むか…古本で手に入れるか…。
 難しいようなら…やはり文庫で読むかもしれません~。

 とりあえず…全9作品を読んでみたいと思いまーす。

読んだ~。

 読んだ本についての感想は、こちらに書いておきます。

ウナノハテノガタ 大森兄弟 720円(税別) 267ページ

 原始時代を担当された大森兄弟さんは…読んだことがありませんでした。今回初めて読みます。壮大な物語の最初ですし…雑誌でも最初に読まれる部分ですから大変だったかと思います。また、原始時代といっても…ずいぶんと年代の幅が広いですよね~そういう意味では…自由な部分もあったかもしれませんけど…それほど選択肢は多くないかもしれません。
 基本的には、山族と海族の対立の物語ですので…対立してました!ただ…それだけではありませんでしたね。それぞれの掟や生活習慣、伝統などへの反発や葛藤など面白く読めました。
 もちろん…全体的に謎の多い状況なので世界に入るまでにちょっと時間がかかりましたね。そういう意味で、前半は言葉に慣れなくて…読みづらかったです。後半はサクサクいけましたけどね…。
 また、状況の説明が多めなので色々想像はできるので読みやすいかなと思います。ただ、ちょっと中だるみというか…単調というか…途中で雰囲気を変えて心理描写にいくとか…工夫があってもという感じでしたかね。

 そして、最後はどうなってしまったのか…は謎ですが…山族も海族も生き残っているから戦いがつづいているということは…ああいうことなわけで…うんうん。という感じでネタバレせずにおいておきましょう~。

 さて、文庫のページをめくると…螺旋プロジェクトの説明と世界観の説明、秘密を解くカギ、そして古代から未来までの年表が書いてあります。読んでしまうとネタバレになるらしいですが…そのぐらいは読んでおいた方が楽しめるかと思います。「あ、でてきたーっ」とか「これだ!」という感じでね。

 ここまででわかっていることは…島がある。クジラが登場する、ウェレカセリが描いた壁画。犬がでてくる…といった感じでしょうか…。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました