珍しい「ミカン」の仲間、カラマンダリンを食べてみた。

食べ物。

 ちょうど4月下旬ころから旬を迎えるカラマンダリンという名前のミカンを知っていますか?
ワタクシは、初めて聞きました。あまり聞いたことないですよね~。
 でも…みかんでした。

 そんな、ちょっと暑くなってきた頃に冷蔵庫でキンキンに冷やしたからマンダリンを食べてみました!

スポンサーリンク

カラマンダリンとは…

 さて、まずその様子をみていただきましょう。

 どうですか、もう普通のミカンにしか見えませんよね。皮の感じが、温州みかんです。

どんなミカンなの?

 カラマンダリンは、1935年にアメリカのカルフォルニア大学で、「温州みかん」「キングマンダリン」から生まれたミカンです。
 1935年というと…昭和10年ですか…ずいぶん昔からあるんですね~。ただ、日本に入ってきたのは、昭和30年ごろで、当時は育てるのが難しかったのであまり普及しなかったようです。
 最近になって、見直され4月から5月ころが食べごろの「春みかん」として注目を集めているそうです。

 見た目は、温州みかんと変わらないですよね。ちょっと、皮がボコボコしていると言われますが…ぜんぜん違いが判りません。

 左から、グレープフルーツ、カラマンダリン、セミノールです。どう見ても普通のミカンですよね。

スポンサーリンク

実食!

 皮をむくのですが…手で皮がむけますが、やはり、ちょっと固いですね。温州ミカンのように後ろから割るようにむくのは難しい感じです。先日紹介したセミノールよりは、皮がむきやすいです。

 とりあえず、丸くむいてみました。

 半分に切ってみました。おいしそうですね~。種が入ってますが、とりあえずパクッとね…。
 大きさも温州ミカンと一緒なので、半分を一口で行けちゃいます。ガブ…モグモグ…。

んん~種が、んん…これは、もうみかんですね。もう、食べた瞬間からみかん
おいしい…冷やしてたから…サイコー。でも、種が…。

 みかんです。みかん。これは、美味しい。甘いですね。セミノールのような酸味が感じられません。
 ただ、種が多いのと、この中心部の方の皮が厚いのと筋が硬い部分があるので、一口でパクッといくには不都合があるかもしれません。お子様にはカットしてあげた方がいいかもしれませんね。

 今回は、まるごと食べてみました。しぼってジュースにしたり、ゼリーなどにしてもおいしいと思いますが、もう、普通のみかんなので、そのままが一番かもしれません。

 この日、2個食べましたが…みかんでしたね…。ご馳走様でした。

スポンサーリンク

日本での産地は?

 日本国内での生産は、愛媛県が多いようです。その他、和歌山県、三重県と続くようです。
今回いただいたカラマンダリンは三重県のものです。

 先ほど、カラマンダリンは昭和30年ころに日本にやってきた…と紹介しましたが、カラマンダリンを日本に持ってきたのは、田中長三郎さんだそうです。「?!」

 あれ? どこかで聞いたことがあるなぁ~っと思っていたら、セミノールを食べた時にもそうでした。セミノールを日本に導入したのは田中長三郎博士でした。

 もしかして…田中長三郎博士というのは…すごい人なのかもしれません。

南津海(なつみ)という品種も?

 また、カラマンダリンと吉浦ポンカンを交配させてつくった、南津海(なつみ)というみかんもあるそうです。
 あまりにも、カラマンダリンと似ているので区別されずに出荷されるとか…今回食べたのが本当はどちらなのか…わからないかもしれません。

スポンサーリンク

まとめ

 さて、今回はカラマンダリンというみかんを食べてみました。
 もぅ~、温州ミカンとほぼ一緒ですね。とても美味しかったです。

 今回も注文して食べたので、スーパーなどで気軽に買えるのかどうかはわかりませんが、
もし、お見かけになったら、食べてみてください~。

 もしかすると、南津海(なつみ)という名前で売られているかもしれませんね~。

みかんの話題はコチラ!

セミノールを食べてみた! → https://kotogara.jp/seminole/

湘南ゴールドを食べてみた! → https://kotogara.jp/shounan_gold/

生絞りオレンジジュースの自動販売機! → https://kotogara.jp/namashibori_orange_juice/

コメント

タイトルとURLをコピーしました