湘南ゴールドってどんな味?食べ方いろいろありますが…食べてみました!

食べ物。

 皆さんは、湘南ゴールドって果物をご存知ですか…。
 湘南…行ったことはありませんが、カッコイイ響きがありますよね~。
 しかも、ゴールドですからね…。甘酸っぱくて…ほろ苦い感じかなぁ~などと、勝手な想像をふるらませておりますが、今回は、その湘南ゴールドを食べてみました!

湘南ゴールドってどんな果物?

 これは、説明するよりも見せてしまった方が早いと思いますので、写真でご覧いただきましょう。今回手に入れた湘南ゴールドはこちら。

大小さまざまですが…何と言ってもこの黄色いのが特徴ですよね~。レモンですよこれは…。このままだと柑橘類の香りという感じですね。

どこで栽培されているの?

 さて、この湘南ゴールドは、「湘南」という名前がついている通り神奈川県の特産品でございます。今回手に入れた湘南ゴールドも神奈川県湯河原町のものです。

 この湘南ゴールドというのは、新しい品種のミカンなのですよね~。日本でみかんの代表といえば、温州ミカンですが、ミカンの供給過剰にようる価格低迷から離農してしまう人が増加したようです。

 そこで、1988年に「黄金柑」「今村温州」をかけ合わせて開発し、2003年に湘南ゴールドとして品種登録されたそうです。なんと、15年もかけて新しい品種のミカンが出来上がったということですよね~。出荷されたのは、2006年という事ですから、最近やっと目にする機会が増えてきたという感じでしょうね~。

 現在は、出荷量も増えてきてお値段も高めなことから、ミカン農家の救世主と呼ばれているそうです。

では、実食!

 やっぱり、最初はそのまま食べてみるのが一番ですよね。
皮が硬くて、普通のミカンのようには食べられませんので…バッサリと…。

見てください、みずみずしい…すっぱそうですよね~。レモンみたいです。
「もぎたてを食べると、それほど酸味がなく、甘みとのバランスが良い」と書いてありましたが、もぎたてかどうかはわかりません。

食べてみた感想としては…すっぱいです。ただ、レモンほどではなくて…ミカンのすっぱさなので、美味しいですね。そして、何よりびっくりしたのが、ミカンの味がすることです。見た目から想像するとすっぱい感じしかしませんが、食べようとすると…ほのかにミカンの香りがして…食べると口の中にすっぱいミカンが…という感じです。よく…緑色のミカンを食べて…あぁ~、まだすっぱいね。という体験をすることがありますが、あのような感じのすっぱさなのに、ちゃんとしたミカンの味がするという不思議な感じです。うん。美味しい

ちなみに、ミカン大好きな娘にも食べさせてみましたが、「すっぱい」「種が入ってなければおいしい」と言っておりました。種は…自分でとりなさいよ…。

しかし、まぁ、あつい夏なら酸っぱいミカンもいいですが…まだ、コタツがでていますしね。コタツの上に置いておいても手が伸びる…ことはなさそうですので、料理に使ってみましょう

料理につかってみる。

 さて、これから料理に使ってみますが…冷蔵庫を確認し、献立を考えます。ちょっと、休憩。

炭酸水に入れてみた!

まずは、お約束の炭酸水に入れてみましょう。絞らずに、輪切りにして入れてみました。
これは、さっぱりして美味しいですが、皮のレモンのような香りが強いですかね。ミカンという感じはしませんでしたが、見た目はレモンが入ってるとしか思えませんね…。

それなりに絞ると、ミカンという感じがしますが…勿体ない感じがしちゃいますね~。

お肉と炒めてみた。

 牛肉と、ホウレンソウときゅうりで炒めてみました。味付けは塩、コショウ、ほんだし、醤油です。見た目はレモンですよね~、緑が映えるようにキュウリをぶつ切りにして、さっぱり感を出してみました。

お味は…美味しいですが、果汁をしぼって入れた方がよかったかもしれません、一緒に食べないとよくわかりません。でも、皮ごと食べちゃいましたが、レモンの苦さみたいなのがないので、さっぱりして美味しかったです

色も綺麗ですし、柚子の皮みたいに、刻んで入れても良いかもしれませんね。煮物にも行けそうです…やってないけど…。

食べごろはいつなの?

 湘南ゴールドの食べ頃は、3月~4月のようです。この料理したのは、3月でした。ただ、近所のスーパーに売っているのを見たことないので…どうやって買うかというのがポイントになりますね。

 ネットで買う事もできますが、たくさん届いても使いきれないという感じもあるでしょうね~。

 おススメは、6個くらいあると、色々と満喫できるのではないでしょうか。
  2個を皮をむいて食べる。皮は、乾燥させて料理に使うために取っておく。
  2個は、炭酸やお酒などの飲み物に入れる。
  2個は、料理に使う、煮るなり焼くなり…お菓子に使うなり。

レモンのはちみつ漬けってのもありますが、湘南ゴールドのはちみつ漬けも美味しいと思いますよ。

まとめ

 さて、というわけで湘南ゴールドを食べて、飲んで、料理に使ってみました。
春にしか出回らないと思いますのでね。せっかくの機会ですので、食べてみました。

 みなさんも、もし湘南ゴールドを見かけましたら、食べてみてください。酸っぱいですがホントにミカンの味がしますから、不思議な感覚ですよ。
 料理にも使いやすいと思いますので、新しい食べ方を発見しましたら、お知らせいただけると嬉しいです。

 それでは、また、別の柑橘類でお会いしましょう~。…未完!

今年は、湘南ゴールドのお父さんに挑戦? 2023年3月21日更新!

 今年は、このみかん(?)に挑戦! コチラ → 湘南ゴールドのお父さんかも…。

今年も湘南ゴールドの調理に挑戦! 2023年4月11日更新!

 さて、湘南ゴールドは3月~4月が旬ですから、この時期しか出回りません。というわけで、今年も湘南ゴールドを料理につかってみましょう~。
 今年、手に入れた湘南ゴールドはこちら!

卵と一緒に撮影してみました。小さいのがかわいいですよね~。

 今年は、ジョイファーム小田原さんの湘南ゴールドです。

まずは、そのまま食べる!

 とりあえず、まっぷたつにしてみました~。みずみずしくておいしそうですね~。レモンじゃないんですよね~。みかんの香りがします!

バッサリ切ってみました~。
皮をむいて…

 皮も向きましたが…ポロポロしてむきづらいですね…。こんなだったかな…。まぁ、とにかく食べてみましょう~。一口でいけますよ。うん。うん。もごもご。みかんだ、うん。すっぱい。うん。美味しいですね~。

今回は煮てみよう!

 前回の湘南ゴールドは炒めてみましたが、あまり感じなかった。ゴールデンオレンジでは皮ごと煮てしまったので、苦みが強く出てしまいました。
 そこで、今回は皮を剥いて、丸ごと煮てみようと思います!

冷凍の手羽をお鍋に入れます。
冷蔵庫にあったコンニャクも入れちゃえ~。
冷蔵庫にあまってた…小松菜かな?…入れちゃえ~。

 すみません。豪快に、冷蔵庫にあるものを入れているだけです、調味料は、お水、お酒、みりん、醤油、ほんだしをお好みで…。ある程度煮えてきたら、まるごと湘南ゴールドを投入!
 このまま煮込みます!

 ワタクシのイメージとしては…皮があるので崩れたりはしないで、そのまま残っていて、食べるときに潰すと、こうみかんの香りが広がる~みたいな感じで食べたいな~っと思っております!

絞って炭酸水で飲んでみた。

 煮てるあいだに…休憩。

あわあわになるのはなぜ?

 今回は、湘南ゴールド1個を絞って炭酸水で飲んでみました~。さっぱりしていて美味しかったのはもちろんですが、前回のゴールデンオレンジよりミカンの感じがしますね~。

完成!湘南ゴールド煮!

色が濃くなってますね~。綺麗です。
煮すぎたかな…。

 ちょっと、煮すぎたかもしれませんね~。もっと後の投入が良かったのかな~。でも、まぁ、できました。ここから湘南ゴールドに箸を入れてみると…。

崩れてなくなっちゃった。

 ちょっと、びっくりしたのは、箸を入れた瞬間にサラサラ~っと崩れてしまったんです。
ミカンの香りがふわ~っとはなりませんでした…。

実食!

 ん~。崩れてますが、皮は残っていますね~。他の具材に…まったく影響がないですね…。
 爽やかな柑橘系の感じはまったくしません。
 ん! 甘い! なんだこりゃ、甘い!
 この、実の部分…ほとんどどこにあるのかわかりませんが、この果肉の部分はあっまいですね~。パイナップルみたいなくらい甘い! これは、美味しいですね。ワタクシ大好きです。

 ただし、薄皮は苦いです。なんですかね~。どうして甘くなるのかしら…。そして、薄皮はどうして、こんなに苦いのかしらね~。

第二回まとめ。

 さぁ、いかがでしたでしょうか。第二回目の煮物コーナーでした。発想は良かったかなとおもったのですが、イメージ通りにはいきませんでしたね~。ただ、果肉が甘くなるという発見もあって、ん~工夫できるのかもしれません。お菓子がいいですかね~。
 他の、お肉やこんにゃくには影響もなく…残念ですが、家族は何も知らずに食べています。

 来年も挑戦したいですね~。

と…言いつつ、再びチャレンジ! 2023年4月15日更新!

 とは言いつつ、余った湘南ゴールドをトマトソース料理に入れてみました~。
 今回は、少量なので、皮ごといってみます!

小さいのを、さらに細かく切って…

 コンソメとトマトソース。鶏肉と玉ねぎ、キャベツがなかったので…レタス。あと子ども達のリクエストでソーセージも入れました。余ってた野菜ジュースも入れたので、色が鮮やかになってしまいスープのようになってしまいましたね~。

煮てみました。

 見た目で、どれが湘南ゴールドか全くわからなくなりましたが、全体的に味の邪魔にならず、実を食べてしまっても、「お?」という感じで美味しいです。皮の苦みは大人向けですが…といっても、はちみつレモンのような、さっぱりとした苦さなのでイヤじゃないですね。むしろ、美味しい…。歯ごたえもいいぞ…。

 …。いい感じかもしれませんね~。アクセントという感じで、美味しいです
 やはり、湘南ゴールドを入れる量の問題もあるのかもしれませんね~。つい多めに入れたくなっちゃうのですが…。

 今回入れた湘南ゴールドは、一番小さいやつでしたが、残った半分を食べたら非常に甘くて酸っぱさがなく、味がミカンでした。多分、目隠しで食べたら「みかん!」と言いますね。
 そのせいなのか、トマトソースの酸味と湘南ゴールドの甘味、皮の苦みがあって…いいかもしれません…。ソーセージの脂っこさも緩和されて、うん…これは成功かもしれませんね~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました